-
セグメントボウル
¥10,500
ケヤキのセグメントボウルです。直径15cm、高さ5cm 、食品衛生法をクリアした安全なオイルを塗布しています。 ボウルの上端から1cm程度の部位に16角形のエノキとカリンの輪を貼り付けてボウルに加工しました。 直径15cmの大きさのボウルはスープボウルにまたサラダボウル、惣菜の1人用さらにヨーグルトなどにもと活躍する場面が多く便利な大きさだと思います。 在庫は4枚有ります。(勿論木目は異なりますが)ご家族でご利用ください。
-
ボウル B11
¥7,000
クリ&レジン 直径 20.5 高さ 4.5 オイル仕上げ クリの丸太を直径と同じ長さにカットして乾燥させて作りますが、切り口の方からどうしてもひび割れが生じますのでカットした丸太全てを器に利用する事が出来ずヒビが入った材料は廃棄していましたが、今回このひびにレジンを流し込み器にしてみました。写真4枚目の黒い部分にかすかに赤い部分が見えますが、レジンの色です。そのすぐ左の細く長く黒っぽい部分にもレジンが入っています。出来上がりは通常と変わらず綺麗に出来上がっています。しっとりとした感触で陶器では絶対に味わえない木ならではの感触です。
-
ナチュラルエッジボウル n15
¥5,500
サクラ 直径 17.5cm 高さ 5.5cm オイル仕上げ ナチュラルエッジです。サクラの樹皮をそのまま生かしています。 ただ、半丸を使っていますが、乾燥させる段階で残念ながら小さなヒビ割れが発生しました。割れた部分にはサクラの木の細かい粉と接着剤を練り詰め込んで有りますのでこれ以上の広がりはまず有りません。ヒビ割れも自然のものですが、気になる方はお買い上げ頂かない方がよろしいかと思います。
-
ボウル ウメ b10
¥5,500
うめ 直径 15.2cm 高さ 6.6 cm オイル仕上げ 近隣の農家から譲り受けたウメの古木から器を作りました。 ウメの木は白太がなくいきなり綺麗な赤みを帯びた綺麗な木肌が特徴です。 外側側面に彫りを入れました。
-
ボウル サクラ オイル仕上げ(b8)
¥7,000
サクラ 直径 20.3cm 高さ 6cm オイル仕上げ 中部電力が高い電柱を立て直す際にすぐ近くあった桜の木を伐採、わざわざ必要ならば譲りますよと言って来られた、貰い手がなければチップ工場行きになるところでありがたく頂く事になりました。それから2年後、姿を変えてボウルに変身したのがこのボウルです。
-
ボウル タイ硬木 ウレタン仕上げ (b9)
¥7,500
タイ硬木 直径 21.7cm 高さ 7cm ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。
-
ボウル タイ硬木 オイル仕上げ (b7)
¥7,500
タイ硬木 直径 26cm 高さ 6.6cm ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。
-
ボウル タイ硬木 オイル仕上げ (b6)
¥7,500
タイ硬木 直径 26cm 高さ 6.6cm ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。
-
ボウル タイ硬木 オイル仕上げ (b5)
¥7,500
タイ硬木 直径 26cm 高さ 6.6cm ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。
-
ボウル クワ 外側横溝 オイル仕上げ (b2)
¥5,500
クワ 直径 18cm 高さ 7.5cm 外側 横溝あり オイル仕上げ 伐採した山桑の巨木を自然乾燥して4年。サラダボウルを作りました。光沢のあるボウルです。クワは使い込んで月日が立ちますと自然と光沢のある黒っぽい色に変色してきます。これがまた良い感じになります。 外側に横溝も入れて完成させました。
-
ボウル ウメ b1
¥5,500
ウメ 直径 17cm 高さ 5.6cm 外側 横溝あり オイル仕上げ 今は誰も住んでいない空き家の庭にあった梅の古木。持ち主に依頼され伐採しました。古い木の為、幹の半分ほどは朽ちていましたがそれでも使える部分を切り出しボウルにしました。以前にも梅をたまたま手に入れて器にした事があり綺麗な木だったのでまた作ってみたいと思っていましたが、梅の木を切る機会は滅多にありません。今回ある意味ではラッキーでした。綺麗な赤みのある色が出ています。外側に横溝も入れて完成させました。
-
セグメントボウル クリ (s8)
¥10,500
直径 18.8cm 高さ 4.5cm オイル仕上げ セグメントボウル 材料はクリ、ストライプにカリンを使用。クリ材を高さ7cm程度の円盤に加工。円周を12等分に目印をした後頂点二つ飛ばしでカットしながらカリンの薄板を接着、これを6回繰り返しました。1回接着する度に静置する事24時間、全ての接着に約1週間かけ旋盤加工しました。派手な模様のボールになりました。。 小さめの盛り鉢、サラダボウル等に御使え頂けると思います。
-
セグメントボウル タイ硬木 (s6)
¥10,500
直径 18cm 高さ 7cm ウレタン塗装 セグメントボウル 材料はタイ産の硬木です。タイに10数年滞在していましたのでタイの材料を手に入れる事が出来ました。上部の赤い木はマイ パドウーです。辞書によると日本名カリンらしいのですがこの点は不確実ですが、赤い綺麗な木です。マイ パドウーの木片12個で角度を合わせ12角形を作り接着、本体の上に接着し旋盤で削り出しました。 小さめの盛り鉢、サラダボウル等に御使え頂けると思います。
-
セグメントボウル タイ硬木 (s5)
¥10,500
直径 18.5cm 高さ 6cm ウレタン塗装 セグメントボウル 材料はタイ産の硬木です。タイに10数年滞在していましたのでタイの材料を手に入れる事が出来ました。上部の赤い木はマイ パドウーです。辞書によると日本名カリンらしいのですがこの点は不確実ですが、赤い綺麗な木です。マイ パドウーの木片18個で角度を合わせ18角形を二組作り接着、本体の上に接着し旋盤で削り出しました。 小さめの盛り鉢、サラダボウル等に御使え頂けると思います。
-
セグメントボウル タイ硬木 (s4)
¥12,000
直径 20.5cm 高さ 8cm ウレタン塗装 セグメントボウル 材料はタイ産の硬木です。タイに10数年滞在していましたのでタイの材料を手に入れる事が出来ました。上部の赤い木はマイ パドウーです。辞書によると日本名カリンらしいのですがこの点は不確実ですが、赤い綺麗な木です。マイ パドウーの木片12個で角度を合わせ12角形を作り接着、本体の上に接着し旋盤で削り出しました。 盛り鉢、サラダボウル等に御使え頂けると思います。
-
セグメントボウル タイ硬木 (s3)
¥12,000
直径 22cm 高さ 6cm ウレタン塗装 セグメントボウル 材料はタイ産の硬木です。タイに10数年滞在していましたのでタイの材料を手に入れる事が出来ました。上部の赤い木はマイ パドウーです。辞書によると日本名カリンらしいのですがこの点は不確実ですが、赤い綺麗な木です。マイ パドウーの木片12個で角度を合わせ12角形を作り接着、本体の上に接着し旋盤で削り出しました。 盛り鉢、サラダボウル等に御使え頂けると思います。
-
セグメントボウル タイ硬木 (s2)
¥12,000
直径 24.6cm 高さ 5.7cm ウレタン塗装 セグメントボウル 材料はタイ産の硬木です。タイに10数年滞在していましたのでタイの材料を手に入れる事が出来ました。上部の茶色い木は日本でもお馴染みのチークです。チークの木片18個を正確な角度にカット、張り合わせて輪にし本体の上に接着し旋盤で削り出しました。 ちょっと浅目のボウルです。盛り鉢、サラダボウル等に御使え頂けると思います。
-
セグメントボウル タイ硬木 (s1)
¥12,000
直径 24cm 高さ 9cm ウレタン塗装 セグメントボウル 材料はタイ産の硬木です。タイに10数年滞在していましたのでタイの材料を手に入れる事が出来ました。上部の赤い木はマイ パドウーです。辞書によると日本名カリンらしいのですがこの点は不確実ですが、赤い綺麗な木です。マイ パドウーの木片22個とタイ産硬木を張り合わせて輪にし本体の上に接着し旋盤で削り出しました。 ちょっと深めのボウルですが、盛り鉢、サラダボウル等に御使え頂けると思います。
-
ナチュラルエッジボウル エンジュ(n13)
¥6,000
エンジュ 直径 23cm 高さ 10cm オイル仕上げ ナチュラルエッジボウルですが、この形は左右に羽を広げた蝶に見立てバタフライエッジと呼んでいます。 近隣の農家が大きくなり過ぎて農作業に邪魔になり伐採したエンジュを分ていただきました。玉切りし丸太のまま自然乾燥。丸太のままの乾燥は作品が出来上がった時両翼に芯がでる様にする為です。槐は非常に割れやすい木で特に丸太のままの乾燥は難しい木です。この作品は珍しいくらいヒビも入らず綺麗に仕上がりましt。樹皮は乾燥するとボロボロになり剥がれ落ちて白太部分と芯になりますが、これは白太部分も全て削り取り芯材のみの作品です。 色は写真の通り黄色がかった茶色?で非常に光沢のある色合いです。 お酒の肴一品を載せてもよろしいかなと思います。
-
ナチュラルエッジボウル エンジュ(n12)
¥7,500
エンジュ 直径 23cm 高さ 10cm オイル仕上げ ナチュラルエッジボウルですが、この形は左右に羽を広げた蝶に見立てバタフライエッジと呼んでいます。 近隣の農家が大きくなり過ぎて農作業に邪魔になり伐採したエンジュを分ていただきました。玉切りし丸太のまま自然乾燥。丸太のままの乾燥は作品が出来上がった時両翼に芯がでる様にする為です。槐は非常に割れやすい木で特に丸太のままの乾燥は難しい木です。この作品も一ヶ所ヒビが入っています。これ以上ヒビが広がらないように処理はしていますが、気になる方はご購入を遠慮して頂きたくお願いいたします。 色は写真の通り黄色がかった茶色?で非常に光沢のある色合いです。 お酒の肴一品を載せてもよろしいかなと思います。
-
ナチュラルエッジボウル クリ(n11)
¥8,000
クリ 直径 22.5cm 高さ 8.2cm オイル仕上げ 我が家のすぐ脇に有った大きくなり過ぎた日本栗、落葉季節には物凄い落葉で困っていた栗を伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたが、なんとか器にする事が出来ました。ちょとおむすび型になりましたが、通常より反対側から削り自然の樹木の形を残してナチュラルエッジボウルに仕上げました。クリは乾燥すると樹皮はボロボロと剥がれ落ちますので樹皮はありません。ナチュラルエッジですので世界に一つの器です。
-
ナチュラルエッジボウル キハダ(n7)
¥6,000
キハダ 直径 14.7cm 高さ 7cm オイル仕上げ 畑の片隅に生えていたキハダを伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたが、なんとか器にする事が出来ました。キハダの白太部分の一番外側表皮のすぐ内側には漢方薬に使用する黄色い部分があり白太から芯にかけて黄味がかっています。器にして磨くと黄金色に光ります。何とも言えない美しさです。樹皮はコルク層ですが樹皮を含めてなんとか自然の成り立ちを残そうとナチュラルエッジプレートに仕上げました。全く同型の器は作れません。世界に一つの器です。
-
ナチュラルエッジボウル キハダ(n4)
¥7,500
キハダ 直径 22cm 高さ 7.5cm オイル仕上げ 畑の片隅に生えていたキハダを伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたが、なんとか器にする事が出来ました。キハダの白太部分の一番外側表皮のすぐ内側には漢方薬に使用する黄色い部分があり白太から芯にかけて黄味がかっています。器にして磨くと黄金色に光ります。何とも言えない美しさです。樹皮はコルク層ですが樹皮を含めてなんとか自然の成り立ちを残そうとナチュラルエッジボウルに仕上げました。全く同型の器は作れません。世界に一つの器です。
-
ナチュラルエッジボウル キハダ(n3)
¥7,500
キハダ 直径 24.5cm 高さ 8cm オイル仕上げ 畑の片隅に生えていたキハダを伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたがなんとか器にする事が出来ました。キハダの白太部分の一番外側表皮のすぐ内側には漢方薬に使用する黄色い部分があり白太から芯にかけて黄味がかっています。器にして磨くと黄金色に光ります。何とも言えない美しさです。樹皮はコルク層ですが樹皮を含めてなんとか自然の成り立ちを残そうとナチュラルエッジボウルに仕上げました。