矢田谷工房

矢田谷工房

矢田谷工房

矢田谷工房

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • プレート
      • プレート
      • セグメント プレート
    • ボウル
      • ボウル
      • ナチュラルエッジボウル
      • セグメントボウル
    • カッティング ボード
    • テーブル ライト
    • エポキシレジン プレート&ボウル
    • カービング プレート&ボウル
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

矢田谷工房

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • プレート
      • プレート
      • セグメント プレート
    • ボウル
      • ボウル
      • ナチュラルエッジボウル
      • セグメントボウル
    • カッティング ボード
    • テーブル ライト
    • エポキシレジン プレート&ボウル
    • カービング プレート&ボウル
  • CONTACT
  • セグメントボウル

    ¥10,500

    ケヤキのセグメントボウルです。直径15cm、高さ5cm 、食品衛生法をクリアした安全なオイルを塗布しています。 ボウルの上端から1cm程度の部位に16角形のエノキとカリンの輪を貼り付けてボウルに加工しました。 直径15cmの大きさのボウルはスープボウルにまたサラダボウル、惣菜の1人用さらにヨーグルトなどにもと活躍する場面が多く便利な大きさだと思います。 在庫は4枚有ります。(勿論木目は異なりますが)ご家族でご利用ください。

  • プレート 透かし彫り c1

    ¥12,500

    キハダ 直径 27cm 高さ 4cm オイル仕上げ 太陽光に当てると(木製品は本当は太陽光に当てると狂いが生じてやってはいけない事ですが)表面が黄金色に輝きます。木の名前の由来はここから来たのかも知れない(違うと思いますが)と思うほど綺麗な肌をしています。プレートの両サイドに透かし彫りを施してあります。

  • プレート 透かし彫り c2

    ¥12,500

    直径26cm 高さ 3cm オイル仕上げ 近隣の農家で伐採されたサクラを譲り受けました。円盤状にして1年以上の自然乾燥を経てお皿に加工、リム幅約4cmに透かし彫りを入れて完成です。内径は約18cmです。

  • プレート s9

    ¥11,000

    クリ 直径23.3 高さ 3.0 オイル仕上げ 材料のクリは庄原市東城町の古い木造の小学校の解体の際に出た階段ステップのクリの板です。バリバリ壊すのは簡単ですが、多くの小学生(私よりはるかに先輩)達が学び遊んだ校舎をただ壊してしまうのは勿体無いと、丁寧に外した栗の階段の一部を譲り受けて作品にしました。 赤い部分はカリンです。クリ、カリンとも2mmから徐々に厚くカットして貼り合わせてプレートに仕上げました。食品に触れても問題ないドイツのオイルを塗布しています。

  • クリ(2枚セット) P14

    ¥8,000

    クリ 直径17 高さ 3 オイル仕上げ 日本クリの太い枝部分から器に仕上げました。クリは磨き上げて手に持つとなんとも言えない柔らかな温かみのある感触です。陶器の器ではこの感触を味わえません。それに木の器は何と言っても軽さです。これは小さいのでそれほど重さの差は感じないかもしれませんが、我が家の同等の大きさの陶器は270g、この木の器は120gです。大きな器ではこの差がもっと広がります。しかも丈夫です。落としたぐらいではまず割れません。感触は良いし丈夫で長持ちする木の器は如何ですか。 尚、通常この大きさは1枚4500円で販売させて頂いていますが、2枚セットで8000円とさせて頂きました。

  • ボウル B11

    ¥7,000

    クリ&レジン 直径 20.5 高さ 4.5 オイル仕上げ クリの丸太を直径と同じ長さにカットして乾燥させて作りますが、切り口の方からどうしてもひび割れが生じますのでカットした丸太全てを器に利用する事が出来ずヒビが入った材料は廃棄していましたが、今回このひびにレジンを流し込み器にしてみました。写真4枚目の黒い部分にかすかに赤い部分が見えますが、レジンの色です。そのすぐ左の細く長く黒っぽい部分にもレジンが入っています。出来上がりは通常と変わらず綺麗に出来上がっています。しっとりとした感触で陶器では絶対に味わえない木ならではの感触です。

  • プレート P-11

    ¥4,500

    クリ 直径 17 高さ 4 オイル仕上げ 樹高10m以上のクリの大木の太い枝から作りました。クリはどちらかと言えば白っぽい色をしています。磨いた後の光沢は素晴らしく、手にもった感触も良く私の好きな樹種です。木質は丈夫で建築材にもなります。 丸太から作っていますので同サイズを幾つも作るのは難しいのですが、今回は3枚作れました。但し、手作りのため全く同サイズには作れません。多少サイズ、厚さ等に差異があります。

  • プレート ケヤキ&レジン

    ¥11,000

    ケヤキ&レジン 直径23 高さ6.5 オイル仕上げ 厚板のケヤキ材を高台付きのプレートに削り内側8箇所に穴をあけエポキシレジンを注入しました。高さ6.5cmとお皿としては高さがあるのですが、特別なお料理を載せてテーブル中央に置くと見栄えがよく映えると思います。レジンは光を通しますのでお皿の影も綺麗にテーブルに映り華やかな気分になります。

  • プレート P12

    ¥4,500

    クリ 直径16 高さ 3.5 オイル仕上げ 太い日本栗の枝から削りました。私はケヤキ以外は全て丸太から作っていますので同サイズの器を作るのが難しいのですが、今回はほぼ同サイズが3個出来ました。 クリは最後の磨きをかけた後の感触が素晴らしく好きな樹種の一つです。食器ですので手に持った感触がよく当然唇にも触れますのでそのあたりも柔らかく感じます。陶器ではこの感触は味合えません。名々皿として便利な大きさです。

  • レジンプレート R3

    ¥11,000

    クリ&エポキシレジン 直径 22.5 cm 高さ 1.7cm オイル仕上げ 円盤状のクリの板を15mmの巾でくり抜きそれぞれの円の接点を90度ずつずらしエポキシレジンを流し込み待つこと2日間。お皿に仕上げました。R2のレジンプレートと模様がちょっと違いますが、同時期に作っています。どちらの模様が受けるのか楽しみです。

  • レジンプレート R2

    ¥11,000

    クリ&エポキシレジン 直径 22.5cm 高さ 2cm 25mmのクリの板円状に5分割、それぞれ接点が一箇所になるように寄せてエポキシレジンを流し込みお皿として削りました。

  • ナチュラルエッジボウル n15

    ¥5,500

    サクラ 直径 17.5cm 高さ 5.5cm オイル仕上げ ナチュラルエッジです。サクラの樹皮をそのまま生かしています。 ただ、半丸を使っていますが、乾燥させる段階で残念ながら小さなヒビ割れが発生しました。割れた部分にはサクラの木の細かい粉と接着剤を練り詰め込んで有りますのでこれ以上の広がりはまず有りません。ヒビ割れも自然のものですが、気になる方はお買い上げ頂かない方がよろしいかと思います。

  • ボウル ウメ b10

    ¥5,500

    うめ 直径 15.2cm 高さ 6.6 cm オイル仕上げ 近隣の農家から譲り受けたウメの古木から器を作りました。 ウメの木は白太がなくいきなり綺麗な赤みを帯びた綺麗な木肌が特徴です。 外側側面に彫りを入れました。

  • ボウル サクラ オイル仕上げ(b8)

    ¥7,000

    サクラ 直径 20.3cm 高さ 6cm  オイル仕上げ 中部電力が高い電柱を立て直す際にすぐ近くあった桜の木を伐採、わざわざ必要ならば譲りますよと言って来られた、貰い手がなければチップ工場行きになるところでありがたく頂く事になりました。それから2年後、姿を変えてボウルに変身したのがこのボウルです。

  • ボウル タイ硬木 ウレタン仕上げ (b9)

    ¥7,500

    タイ硬木 直径 21.7cm 高さ 7cm  ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。

  • ボウル タイ硬木 オイル仕上げ (b7)

    ¥7,500

    タイ硬木 直径 26cm 高さ 6.6cm  ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。

  • ボウル タイ硬木 オイル仕上げ (b6)

    ¥7,500

    タイ硬木 直径 26cm 高さ 6.6cm  ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。

  • ボウル タイ硬木 オイル仕上げ (b5)

    ¥7,500

    タイ硬木 直径 26cm 高さ 6.6cm  ウレタン仕上げ タイには南洋特有の日本では信じられないくらいの硬木があります。例えばドリルで穴を開けると余りにも硬いので煙が出てくる木、釘が曲がってしまう木など。 この木はそれほど硬くはありませんが、硬い方の木です。 十数年タイに滞在していましたのでこれらの木と接していました。硬くて重い木ですが、同じ大きさの陶器よりはずっと軽く扱いやすい器です。ちょっと大きめですが人数にもよりますが4人程度でしたらサラダなど盛り付けるには丁度いい大きさだと思います。

  • ボウル クワ 外側横溝 オイル仕上げ (b2)

    ¥5,500

    クワ 直径 18cm 高さ 7.5cm  外側 横溝あり オイル仕上げ 伐採した山桑の巨木を自然乾燥して4年。サラダボウルを作りました。光沢のあるボウルです。クワは使い込んで月日が立ちますと自然と光沢のある黒っぽい色に変色してきます。これがまた良い感じになります。 外側に横溝も入れて完成させました。

  • ボウル ウメ b1

    ¥5,500

    ウメ 直径 17cm 高さ 5.6cm  外側 横溝あり オイル仕上げ 今は誰も住んでいない空き家の庭にあった梅の古木。持ち主に依頼され伐採しました。古い木の為、幹の半分ほどは朽ちていましたがそれでも使える部分を切り出しボウルにしました。以前にも梅をたまたま手に入れて器にした事があり綺麗な木だったのでまた作ってみたいと思っていましたが、梅の木を切る機会は滅多にありません。今回ある意味ではラッキーでした。綺麗な赤みのある色が出ています。外側に横溝も入れて完成させました。

  •  プレート キハダ p10

    ¥4,500

    キハダ 直径 24.5cm 高さ 8cm  オイル仕上げ 畑の片隅に生えていたキハダを伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたがなんとか器にする事が出来ました。キハダの白太部分の一番外側表皮のすぐ内側には漢方薬に使用する黄色い部分があり白太から芯にかけて黄味がかっています。器にして磨くと黄金色に光ります。何とも言えない美しさです。 少し深めのお皿ですので、汁ありの御料理には便利にお使い頂けると思います。

  • プレート クリ (p9)

    ¥6,000

    クリ 直径 22.2cm 高さ 4.3cm  オイル仕上げ 我が家のすぐ脇に有った大きくなり過ぎた日本栗、落葉季節には物凄い落葉で困っていた栗を伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたが、なんとか器にする事が出来ました。 深さが4cm弱とプレートととしては深さがあります。汁有りのお料理には便利にお使い頂けると思います。

  • プレート クリ (p8)

    ¥6,000

    クリ 直径 21.5cm 高さ 5cm  オイル仕上げ 我が家のすぐ脇に有った大きくなり過ぎた日本栗、落葉季節には物凄い落葉で困っていた栗を伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたが、なんとか器にする事が出来ました。 深さが4cm強とプレートととしては深さがあります。汁有りのお料理には便利にお使い頂けると思います。

  • プレート クリ (p7)

    ¥7,500

    クリ 直径 25cm 高さ 4.5cm  オイル仕上げ 我が家のすぐ脇に有った大きくなり過ぎた日本栗、落葉季節には物凄い落葉で困っていた栗を伐採、玉切り、芯抜きをして自然乾燥すること2年。中にはひび割れで使えない材料も有りましたが、なんとか器にする事が出来ました。 深さが4cm弱とプレートとボウルの中間程度の深さがあります。汁有りのお料理に便利にお使い頂けると思います。 裏面も少しデザインとして段々に浅く彫りを入れています。

CATEGORY
  • プレート
    • プレート
    • セグメント プレート
  • ボウル
    • ボウル
    • ナチュラルエッジボウル
    • セグメントボウル
  • カッティング ボード
  • テーブル ライト
  • エポキシレジン プレート&ボウル
  • カービング プレート&ボウル
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 矢田谷工房

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • プレート
    • プレート
    • セグメント プレート
  • ボウル
    • ボウル
    • ナチュラルエッジボウル
    • セグメントボウル
  • カッティング ボード
  • テーブル ライト
  • エポキシレジン プレート&ボウル
  • カービング プレート&ボウル